--> 海人工房資料館ハマスーキ

第5章 1.喜界島の漁師の言づて

富 福太郎

本稿は、『琉球列島の里山―記憶の記録』盛口満編より転載したものである。話者の富福太郎さんは地元喜界島の方で、糸満から分村していった人々ではない。ここでは糸満の分村社会について聞くことを目的とせず、地元の海人の漁法等について聞き取り成果を示した。いずれ喜界島の糸満の血脈を持つ海人に聞き取りをする際に比較検討のための良き資料となるはずである。

 

盛口満編(2018)『琉球列島の里山──記憶の記録』.沖縄大学地域研究所彙報 第12号に掲載されました。今回は、当時録音された資料をもとにテキスト化し、内容を変えない範囲で修正し、読みやすいように編集しました。(当山記)

                      聞き取り日:2017年11月19

聞き取り場所:喜界町湾

話者:富 福太郎さん(昭和12年生←あとで確認)

質問者:盛口 満、当山昌直

同席者:富 充弘(息子)、外内 淳

──昔の島の人の暮らしについて教えていただいています。さっそくですが、この島で漁師さんは多いですか

・漁師ですか。正組合員が30何名かですかね。

──この集落によって多いとかいうのはありますか

・昔はそうだったみたいね、今は少ないですね。今は早町の方が多いかね。

──若い時からずっと漁師さんですか

・昭和の32年ぐらいからかな。おじいさんも漁師です。

──主にどんな漁をされるんですか

・今は一本釣り、底ものですね。時期時期によって違います。若い頃も一本釣りだったね。

──その頃の釣り糸はどんなでしたか。

・ぎんどうちゅう、って言よったんだけどね。ナイロンと似たようなものですが、弱かったですね。

──船はどこで作りましたか

・私の場合は昭和54年に高知で作ってきました。はじめはサバニのようなちっちゃな船ですね。小さい船は、(材料は)名瀬の方からです。

──獲った魚というのは昔の場合はどこの人が買ったんですか

・仲買人が来て売りさばいていましたね。

──底もので主に狙う獲物は何になりますか

・ホタとか色々ですけどね。時期によって全然。カジキ釣りは、前だったら7月ぐらいまでしとっんだけ

ど。鹿児島の方があまり値がしないもんですから、今は、ほとんどしてませんけど。漁師の感

──漁に出るとき、まじないや縁起などがありましたか

・いや、まじないなどはしません。昔はやったみたいですね。お父さんやおじいちゃんとか。塩を持って撒いたりしよったけど。他に女性が乗ったら魚が捕れないとか、そういうのはありました。また、漁に行く時、猫なんかが前を横切って言ったらダメとか。

──昔は、台風が来るとか天気が悪くなる時はどのようにして分かりましたか?

・これもうねりが先に出てきますからね。星とか夕焼けについては、うちなんかはまだ分かりません。

──こちらは沖縄の方から漁師さんが来ることってあります

・毎年来てるんじゃないんですかね。イカ釣りに。ソデイカ。

──だいたい沖合どれくらいまで行って釣るものですか

・若い時は大島まで行きよったけど今は15,6マイルですかね。

──ヤマアテとかもしたんですか

・ヤマアテですね、ほとんど。

──漁場は教わるんですか?自分で色々試して覚えるのですか

・自分で。目くらまして歩くのと一緒です。先輩たち分かってるとことか、後にとって覚えたりとかね。今はもう計器類が立派だから数字さえ教えてもらえばどこへでも行ける。

──海底の地形とか質とかによっても違うんですか

・違いますね。一概には(いえないが)。平坦なところにもいるし大きな山のところにもいるし。もっと拡大すればちょっと山になってるかも分からないけど。今はもう魚影を見るから釣り方は昔より楽ですよね。

魚の方言について

──魚の方言を教えて下さい

・オシサンはハタス。アカジンはこっちではアカネバリと言う。深いところで釣る魚、アブラソコムツは、今はもう、ほとんど揚がってきませんね。方言ではインガンダルマ。これも美味しいことは美味しいんだけど、あんまり食べ過ぎたらいかん。イスズミはシトゥ、

──アイゴの仲間の方言は

・マテイという、小さいのはスク。

──スクを捕るのもやりますか

・昔はとったけど今はもうほとんどいないんじゃないんですかね。

─島には沿岸の魚を捕る漁師さんはいますか

・います。潜りしたりとか。突いたりとか。手久津久の藤山さんっていう方は潜りで突いてる。

──遠洋に行くときの餌はどこから仕入れますか

・鹿児島から注文ですね。サンマとイカと。今はもうほとんどエビを使っているからね。冷凍ものです。

──昔は餌はどうしてたんですか

・昔はシロルメ(ムロアジ)釣ってしたんじゃないんですかね。まずムロアジを釣ってそれを餌にして。一時は五島の方からまき網が来て、大きな〇〇になったんだけど。巻き上げ網使ったら一網打尽。

──沖合でジュゴンは見たことないですか

・ジュゴン?いえいえ、ないです。ジンベイザメはたまに。シャチも何年かに一回ぐらい見える時があります。マンボウはたまに見る。食べたことある。14:24

船上の生活について

──昔の漁師さんは船の中ではどんなの食べてましたか

・薪なんか持っててやったけどね。ご飯を持ってて(釣った魚で)刺身です。芋も持って行きます。芋と

酢味噌とね。

──昔の小さい船の時には、トイレはどうしたんですか

・トイレは船の脇にお尻を下げて。

──沖縄ではユートゥイというのがありますがここではなんて言いますか

・こっちではアカクミ言うけどね。水のことアカ、それで汲む。材料はどうですかね。今のちりとりみたいな格好で。

──これはそういった生活がいつ頃までありましたか

・いつまでだったかな、その先輩なんか一人もいないけどね。うちなんかは中学校時代ですから。追い込みの人なんかは、それ持ってるんですね。追い込みは、うちなんかはしてない。追い込みしている人とか遠くに行く人とか色々ありました。追い込みも沖縄の人が来てこっちでしよったですからね。親方は沖縄の人。

──昔、漁に行かれる時の食事は芋とかですか、煮るのは薪ですか

・そうでしょうね。ほとんど薪ですね。

──薪の入手は

・うちなんかの場合は人に頼んで。床下は薪でいっぱいになるように。買ったというよりはたたんで薪割りさせたというんかな。うちは2,3回行っただけ(詳しいことはわからない)。

──朝何時に行ってどれくらいで戻ってくるものですか

・日によって違います。サワラなんか釣る時は2時3時の時もありました。片道で1時間半から2時間か

かるから。夜明けには向こう着いてないといけないもんですから。

──昔は船の上で怪我したりとか病気なった時はどんなしてたんですか

・すぐ帰る。もう帰るしかない。

──薬草とかそういったの持って行かない

・いやそういったの持って行かない。普通の風邪薬は持って行きますけどね。エレキバンとかああいうの

は持って行く。

──電気のない時は明かりどうしていたんですか、夜は

・夜はランプ。

──ランプは石油ランプ?もっと古いランプはどうしてたんですか

・2つ覚えているけどまっすぐしたやつとちょっと膨らんだやつと。2種類あったけどね。

追い込み漁について

──追い込みで捕るのは何をとっていたんでしょうか

・沖縄でなんて言うか、アカルメ(グルクン)とクルビラー(スズメダイ)。

──これはこっちの人が食べるんですか

・そうです。前は捕れる時なんか船一艘捕ってきよったけどね。それみんなはけよったけどね。今は売れないみたいですね。

道具について

──昔の先輩方達の網は何で作っていましたか?

・木綿とナイロン糸。重りは貝殻ではなくてサンゴの石ですよ、こっちは。

──深い海で釣る時、糸を垂らしてきますよね?重りは何を使いますか、昔は?

・うちなんか時代から鉄筋探して、しよったけどね。(昔は)石をつかった話は聞いております。入れて沈めてから上げる時はそれがついたら重たいから途中で切るようなことをしましたね。巻いて落としたりするのは、うちなんかはやってない。先輩達が。

──喜界でやってる漁法に何か特徴的なものはありますか

・どうかね、覚えない。

──深場でやってる釣りって昔からやっているんですか

・はい。うちなんかの時から大概どこも〇〇。うちなんかは親父の時代とはちょっと違うみたい。深いところ行くのは発動機ができてから。今なんかは計器類が揃っているから。うちなんかの漁師始めは計器類が何もないから羅針盤一つ持って行くだけですから。

──サワラを釣るときは疑似餌とか使いますか

・はい。疑似餌は木じゃなくて牛の角で作ります。複製品でできたものがある。

(実物をみせてもらう)

・これ(別の疑似餌の材料)はカメの甲羅(材料タイマイ)。なんて言うかな。ベッコウとかアサヒガメとかね。

──これに何かくっつけるんですか

・はまるのは、こっちではエバっていいよるんだけどね。

──昔もこんなナイロンだった

・昔は鳥の羽とか猛毒を持っているフグの皮とか。眼の部分は夜光貝です。これ(疑似餌)は自分で作ったものです。

──鉛で夜光貝をはめて

・入るようにして、切って巻くんですよ。色をいくつも。眼はドリルで穴開けて。眼は繋がっていない。それは一番簡単な方法。こっちをうってはめてから上から〇〇。

──昔は海でアカウミガメも捕れましたか

・いや。亀の卵とか亀自体も食べる人もいたけど、うちなんかは食べたことない。

──今でもこの疑似餌を使いますか

・それよりいいのがあるから。

──目は、昔から夜光貝を使っていたのですか

・昔から使いよった。うちの親父がそれ作り専門だったからね。

──サワラを釣る時はルアーを流して、寄ってきたら

・走りっぱなしで。これに針が。また銛で突くのは別の仕方。あれはカキンボ(突きん棒)。うちなんかはカジキは引き縄で‥‥。

──〈充弘〉サワラは疑似餌でやると上がってきて、突く漁もあったのでは

・今はもうほとんどしてない。誰もする人がいない。今はもう突きンボしたら傷物扱いで。

──〈充弘〉あれは高知の漁でしょう

・そうそう、高知から入ってきて。

・〈充弘〉それ(模型)も高知で作ったんで。鯉のぼりみたいな魚の形して。それをこうするとサワラがわいてきてそれを突く漁を親父がやってたんで。高知方式。昔40年代、子供の頃にこれをさしてずっと色塗りをしてた記憶があります。自分で全部色を塗って。漁にも1回一緒にいったことあるんで本当にサワラの先につけてこうやってるといつのまにかサワラがわいてくる。下から。それを電気銛で突く。今は電気の銛ですね。

(サワラの模型を見てる)

──これ(模型)につられて下から

・そう、遊びに来るやつを突くんです。これは高知でやっている方式で。

──〈充弘〉島でやっているのは父ちゃんだけ

・うん。

──これ(さきほどの模型の約2倍の長さ)は鯉のぼり型ですか?これも紐で引っ張って

・それは別ですね。それはしょっちゅう腕を動かしていないと。

──サワラと同じ大きさですよね。遊ぼうとして?仲間と間違えて

・そうそう。突きンボ面白いですよ。

──場所が変わると大分変わるんですね。

・〈充弘〉高知の漁師さんがたまにこっちに寄った時に家でお風呂入れたりとかそういうときに仲良くなって。それで船も高知で作ったんですね。

──高知の人たちがこっちで漁をしたことがあるんですか

・どうですかね。うちなんかが初めだったですけどね。宮崎の人なんか来よったですよ。港の出来ていない時にね。うちもその船作って3年ぐらいは奄美の方に台風の度に避難に行きよったですよ。今はもう立派な港が出来て。

網の手入れについて

──魚の油とかそういったのを明かりに使ってましたか

・いや、使ってない。うちの親父なんかはフカを捕ってきてフカの肝をね、油を取りはしょったですね。その油はクリ舟に塗るやつです。

──ロープとかにも塗ったりはしませんでしたか

・いや、あれは豚の血です。

・〈充弘〉緑のアクチャーチューの木と豚の血を混ぜて木綿の網に、強くする。

・うちなんか縄にやったのは豚の血ばっかり。ひとたまり50Mあるから天気の良い日に何度も何度もやって。乾かしてからまた蒸すわけだよね。潮の抵抗をなくすために。

──塗った後は蒸すんですか

・1回乾かしてから蒸す。黒くなります。その代わり硬くなるので縄上げる時、指が痛くて。

──硬くするために塗るんですか

・硬くして潮の抵抗をなるべき受けないために。

──時々塗り直すということですか

・使うとだんだん無くなってくるので。何回もやって。天気のいい日じゃないとだめですからね。

──これネズミがかじったりとかはないんですか

・あります。ネズミは今でも船に入ってきますよ。

──豚の血で塗るロープの素材は

・木綿糸。昔は正月前なれば、必ず一軒に一頭は潰しよったからね。その時に血を取っておくんですよ。長いことおいておって虫が出てね。それが大変。

──血はもらってたんですか

・自分なんかで。家で飼っていたので。豚の血を取っておくので匂いはきつい。

──豚の血を塗らなくなったのはいつぐらいになるんですかね?

・昭和20年代でしょうね。ナイロンも使うけどワイヤー使っておりますからね。ワイヤーも潮の抵抗が少ないし。自動巻き上げ。

──豚の血の時は全部作業?

・はい。上げてこれをまた綺麗に巻かなきゃいけないからそれが大変だったです。巻かないと次下ろす時にもつれて。物が少ない時代だから今は手袋があるからいいけど。車のチューブあれで。(指先に)はめるように作りよったですね。

──昔先輩たちが使ってた海の眼鏡は、何で作っていましたか?

・その人によって違うみたいだけど海岸ばたに生えた木で作ったみたいだけど。木の方言でなんて言うんですかね。そのメガネはうちなんかはもう使ってないね。

海の神様について

──1年間で漁師さんが行う行事、まつり事にはどんなのがありましたか?

・昔は正月の旧の2日はフニユーエー(船の祝い)といって盛大にしよったけどね。

──その時は神社かどっかお参りに行きましたか?

・うちなんかの場合は手久津久にある朝戸神社って言って海の神様と言われているんだけど。歩きながら今でも頭下げたり。

──海の神様はだいたいどんな神様ですか?

・はっきり分かりません。

──例えば船に天気が晴れるようにとかそういったまじないの旗とかはありますか?ムカデ旗とか。

・さあ、どうかな。ああいったのは沖縄の方が。

──夜光貝とかを捕る専門の方とかいるんですか?

・はい、おりますよ。潜って。

──伊勢海老も捕りましたか?

・いや、うちなんかは。

──(富さんの)お父さんたちは近くで漁していたのですか?

・はい、近く。

・息子:でも、戦中から〇〇エンジンの船乗っていたよね?

・喜界島に動力船持ってきたのは、うちの親父が最初らしいけどね。それは昭和の元年かね。あの時はフー船って言って帆船のことですね。なかなか現場に行けなかったらしい。潮がはやくて。

──昔は帆船で帆を立ててやってたんですか?

・昔はですね。うちなんかは(帆船は)見たことないんだけど。その時は食料難で大分サワラ捕って来て助かったみたいなこと言ってました。うちの親父なんかは、闇夜に小舟乗って行ってガス燈を使って上から突きよったらしいけどね。見たことはないんだけど。行けば間違いなく捕れよったらしいですよ。イラブチーとかエビとか。その代わり闇夜じゃないとだめ。帰りが大変だったらしい。真っ暗だし。

──サワラは方言では?

・サワラです。サワラの消費量が喜界島が奄美で一番だったからね。刺身とか祝い事には結構使いますね。肉そのものが年輪みたいに入っているでしょ。あれがなんか縁起いいような。そういう話はしますんで。

──終戦当時は何歳くらいですか

・そうですね。8つぐらい。海に出たのは二十歳ちょっとまわった、32年頃。その前にたまには(親父と)一緒に乗った。仕事として行くというのは昭和32年から。うちなんかも船に弱い方だから船酔いであげっぱなしだったね。

──どれくらいから船に慣れてきたんですか

・船は小さい時は自分で港でボート漕いだりして遊んでばかりいましたね。8ヶ月ぐらいしたんじゃないか。慣れるまで。船が出るときと入るときは元気ですよ、船酔いっちゅうのは。不思議なもんで。また、船酔い知らない人いるんですね。

──ここでは海を歩くと言うんですか?沖縄では海アッチャーとか、ウミンチュとか。

・そうそう。沖縄もそう言うんですか?こっちはイスサーと言いよる。

──沖縄だと男親が魚を捕ってくると母親が売りに歩くっていうのもあったんですけど。

・いや、うちのお袋それはなかったです。島の人が〇〇みたにいに寄ってきよったですからね。仲買は仲買さんで持っていくし。港に着くとその場で切ってうりかたですね。

──〈充弘〉その頃は手久津久で?

・うん。

・〈充弘〉おばあちゃんが手久津久なので。おじいちゃんは瀬戸内の人だから。

──手久津久の朝戸神社は漁をされる方にとっては大事な、ちょっと普通の神社とは違った?

・そういうわけではなく、詳しいことは分からない。小野津からも来よったらしいですよ。お参りというか手久津久の漁師が出なければ自分なんかも出られないということで。わざわざ見に来よったらしい。馬乗って。

──朝戸神社は?

・手久津久の場合は2ヶ所。1つは上の方に。湾にはない。

──あそこが一番唯一の敷居が高い

???:金毘羅さんはそこにあることはありますけど。海の神様として皆様の信望が厚いのは朝戸神社だと思います。そういうことを聞くのは朝戸神社の手久津久だけのはずなので。

──それでわざわざ馬乗って見に行ったわけですね。

??:島の一番遠い場所から来るわけですよ。島を縦に横断してくるようなもんですから。

──船を昔買うとき時、板付けでも、大島から買うだけで島で木を切って作るということは船大工みたいな人はいますか?

・いないですね。普通の家の大工さんが一隻作ったことは作りましたよ。こっちのクロダクニテルジ?自動車エンジン載せて。材料はここのか、どうかは分からない。

──沖縄の親方がやる漁っていうのは、結構ここの人達を雇ってました?

・大島本島から来たり、どっちかって言うとこっちの人が多かったかな。今はボンベあってしよるけど昔はなかったからね。

──追い込み漁する時に魚を脅すのがありますよね?あれは何を使ってましたか?

・アダンの新しい芽が出てくるでしょ、白い方。あれを使ってました。あれを重りの上にくくりよったんだけどね。ひらひらして魚を追うんだから。重りから1〇〇離れて3つぐらいついとったんじゃないかな。(重りを一番下につけて途中途中にひらひらするように)

──人が追い込みする時には(手にもって)使ってなかったですか

・それは使ってなかった。アダンの葉は、重りの上。何枚も。

・〈充弘〉3つぐらい場所つけて。

・重りを鎖を使ってから鳴るようにしよったけどね。あとからは。

──〈充弘〉追い込み漁は沖縄の海人が持ってきたんでしょうか

・うん。

──(富さんの)お父さんなんかがやっておられたのは、沖縄の糸満というか沖縄の方がやってた漁の仕方とはまた違う?

・どうかな。

──〈充弘〉沖縄の人達はほとんど追い込み漁が専門?船で沖に出てはない?

・そんななってから長いことならない。はじめは追い込みばっかり。

──〈充弘〉追い込みばっかり。アカルメ、グルクンとかの?

・うん。早町の方にも沖縄の人いっぱいおったらしいよ。

──さっきのアダンの重りというのは石ですか?珊瑚の石?

・いや、もう鉄筋使ったですよ。はじめは石を使ってたんでしょうね。

──アダンの根っこの繊維から縄とか作りましたか?

・いや、うちなんかは。昔の人は使ったらしいですよ。家に引っ掛けるカゴ。〇〇。

──海では使わないんですか?

・さあ、どうかね。聞いたことないですね。